Linuxのインストール方法
Linuxを始めたいけれど、「どうやってインストールすればいいの?」と悩んでいませんか? この記事では何パターンかのLinuxのインストール方法を紹介します。
1. ネイティブインストール
お手持ちのパソコンに直接Linuxをインストールする方法です。 使っていないパソコンがある場合には、Linuxの専用マシンとしてセッティングすることもできますし、デュアルブートによりWindows等の他のOSと共存させることもできます。 ネイティブなLinux環境ですので、Linuxが完全な状態で利用することができます。 ただし、初心者にとってネイティブインストールは難しいですし、インストールに失敗すると他のOSの環境も壊してしまうことがあるので注意が必要です。
特徴
- 完全なLinux環境が手に入る
- インストールが難しい
- 他のOSの環境を壊してしまうことも
詳しいインストール方法はこちらを参考にしてください。
2. 仮想化ソフトウェア(VirtualBox / VMware)
VirtualBoxやVMwareといった仮想化ソフトウェアを使うことで、通常使用しているOS上に仮想環境を作成する方法です。 仮想環境上での操作であれば、トラブルがあっても通常使用しているOSに影響を与えることはありません。 ただし、インストールはネイティヴインストールと同様に難しいですし、仮想環境を利用したLinux環境では完全なLinux環境では発生しないようエラーが多く起きる可能性があります。
特徴
- 通常使用しているOSには影響を与えない
- インストールが難しい
- 仮想環境由来のエラーが起きる可能性がある
詳しいインストール方法はこちらを参考にしてください。
3. WSL(Windows Subsystem for Linux)
WSLとは、Windows上でLinuxを利用するための仕組みです。 Windows 10以降で利用できるようになりました。 WSL1はLinuxのシステムコールをWindowsのシステムコールに変換する仕組みでしたが、WSL2では仮想環境を利用した方法に変更されています。 WSL2により、VirtualBoxやVMwareといった仮想化ソフトウェアを準備することなく、Windowsから簡単にLinuxの仮想環境を立ち上げることができるようになりました。 ただし、WSL2も仮想環境ですのでネイティブインストールでは発生しないエラーが多く起きる可能性があります。
特徴
- Windowsから比較的簡単にLinux環境を立ち上げることができる
- 仮想環境由来のエラーが起きる可能性がある
詳しいインストール方法はこちらを参考にしてください。
4. Mac
Linuxをインストールする方法ではありませんが、Macのターミナルでは基本的なLinuxコマンドは使用できますので、使用用途によってはMacで目的を達成できるかもしれません。 実際に、WEB開発やデータサイエンスの分野ではMacが多く利用されています。 Macを購入する必要がありますので、ある程度のコストがかかります。
特徴
- 使用用途によってはMacで十分な可能性がある
- Macの購入代金が必要になる
5. ブラウザからLinux環境にアクセスする
上記いずれの方法でも準備にそれなりの手間と時間がかかります。
「できるだけすぐにLinuxを使ってみたい」「難しいインストールは避けたい」という方には、ブラウザから使えるLinux環境がおすすめです。
こちらのLinux学習サービスでは、ブラウザ上で使用できるLinux環境を用意しており、今すぐにLinuxを使い始めることができます。 仮想環境とは違い、実際にLinuxが立ち上がっていますので通常のLinuxとほぼ同様に操作することができます。
特徴
- インストール不要ですぐにLinuxを使い始められる
- 通常のLinuxとほぼ同様に操作できる